なぜ目標をたてるのか?
先日、下記にて目標達成についてセミナー講師として登壇してきました。
10:30~17:00にかけてたっぷり徹底的に解説そして実践して頂きました。
【基礎から学ぶ不動産投資予備校】
http://japanlifedesign.com/archives/1424
そもそも、まさか自分が目標達成のセミナーの講演をするなんて、
数年前は、考えもしませんでしたが・・・。
アクティブブレインを受講して、その後、講師になり、
そしたらすぐに宅建のプログラムを作ることになり。
それ以外にもアクティブを広めるための、オリジナルの講座を
いくつか作ってみたり。
と、与えられたものを取り組む。
だけでなく、アクティブを受けてから自らどうやったらこの講座を聴いた人の、
心に響くのかな~ということを考え創作することがすごく増えた。
こうしたことを通じて思うのは。
様々な情報を咀嚼してそれを新たに形作っていくことが、すごく大切だな~と思う。
そして、個人的にそれをするのが、結構楽しい。
咀嚼
・摂取した食物を歯で咬み、粉砕すること。 これにより消化を助け、栄養をとることができる。
・物事や言葉の意味をよく整理して理解すること。
今回は、目標というのをテーマにセミナーをしましたが。
そもそもなぜ【目標】をたてるのだろうか?
【目標】という言葉を目にしたとき。
あなたは、何をどう感じるのだろうか?
一般的には、【目標】を具体的に設定することが大切で、
そうすることで、目標が達成しやすくなる。
と、言われています。
なので、出来るだけ細かく具体的に設定して、
それを、タスク管理し一歩一歩クリアしていく。
これは、目標を達成する為のスキームとしては、
間違いないと思います。
とはいえ、その考え方は、そもそも【目標達成】することだけが、
目的になってしまっている可能性があります。
すると。
【目標】ありきの考え方になってしまないだろうか?
いつも思うのだが。
言葉の定義づけというのは、すごく重要だな~と思います。
同じ言葉なのに、人によって受け取り方、感じ方が違う。
【目標】という言葉を聞いて。
それが、あるから頑張れる人とと。
それがあると、自分が苦しくなり結果的に目標が達成できない人がいる。
後者の人は、おそらく【目標】という定義づけが、
間違ってしまっているのだと思います。
今回の講座では【目標】とは、いったい何なのか。
何のために行うのか。
自分にとってどうなのか。
自分は、いったいどこに向かって。
何がしたいのか。
少なくとも【目標】が、あることで、
パフォーマンスが下がってしまうようなものは、
本当の意味の【目標】では、ないと思います。
むしろ、目標があるからこそ。
【心や感情が躍る】
そして、その感情は、【自ら生み出していく】ことが出来る。
目標といっても、必ずしも自らやろうと思ったものだけではなく、
誰かから、「やってくれ」と言われるものもあると思います。
そうしたものでさえ。
自ら【心が躍るもの】に変えることが出来たら。
いいですよね。
どうせやらなければいけないことを。
「いやいや、やるのか。」
それとも、「これをやることで、自分にとってこんなにいいことがるな~」と、
変換させ自ら進んやるのか。
どちらがいいのか。
そして、物事の見方をそう変化させながら見ていくと。
本当に自分が「心地いいい」「もっとやりたい!」「これを目指したい」
といった、感情の【熱】が高まるポイントが、見つかると私は思います。
そうした。
言葉に表せないような感情の熱のようなものを
私は【志】だと解釈しています。
目標を掲げることで、その熱のエネルギーを高め。
自分が、本当にやりたいという志を見つけること。
もしくは、その志をさらに高めていくこと。
そう考えると、目標を達成することは。
けして肩の力を入れて「うぉ~やるぞ~!!」というよりは、
ただ・・ただ・・それをやっている。
という感覚になるのかな~と思います。
今回のセミナーは、自分自身にとってもチャレンジでしたが、
本当に良い機会を与えて頂き本当にありがとうございました。
受講された皆さん応援しています(^^)/
また、目標達成のセミナーを希望される人がいましたら、
気軽にお問合せ下さい!