「うげっ!」~脳のしつけ~を読んで

アクティブブレインの創設者の小田全宏先生の
新刊「脳のしつけ」を読みました!

いつもの、小田先生の語りが、そのまま本になっているようで、
笑いながら読んでしまいました。

本の内容は、マイナスの意識「怒り」「義務感」「後悔」「不安」「不満」
に分類して、それを、コントロールする方法
そして、プラスの感情さらに増幅させる方法が書かれています。

いろいろとあるのですが、私が思ったのはどんなに、
心理学を学ぼうが、脳を学ぼうが、哲学を学ぼうが、宗教を学ぼうが、

「うげっ!」ってなってしまうんだな~ってこと(笑)

だからこそ、「うげっ!」ってならないようにするよりも。
「うげっ!」ってなっても大丈夫だってことを知ることが、きっと大切なんだなと思いました。

あ、「うげっ!」ってのは、マイナス感情のことです(笑)

それに「うげっ!」とならないというのは、きっと何もチャレンジをしてないということかもしれないですね。
まるで、評論家のごとく、私はなんでも知っていると悟りを開き話はするけど、実際は何も行動していない。

確かに、それでは「うげっ!」となることがないのかもしれませんが、
脳の観点から見ても、喜びというのは、【知らないことを知ったり、出来ないことが出来るようになったりすること。】
つねに生成発展し、進化していくことが喜びになると言っています。

しかし、それを疎外するものが、【限界】と言われるものだとすると、
限界を超える。突破するというのは、簡単にひょいっと出来るものではない、
なので「これで、いいや」と思ってやめてしまうと、突破した時の快感や喜びは得ることはできないのです。

こうした突破体験を【ブレイクスルー】と言い。
著書の中では、【ブレイクスルーを体験して喜べる人は何をやってもうまくいく可能性を持っている】そうです。

『うげっ!』となるのが嫌だから、チャレンジをしないのか。
それとも、『うげっ!』っとなったとしても、『ブレイクスルー』を得たときの喜びを得るために、チャレンジしていくか。

自分は、人生の中で、最高の喜びを得たいので『うげっ!』となったとしても、
『ブレイクスルー』をし続ける人生を歩みたいな~。

ん~でも、その度に『うげっ!』っとなるのは、しんどいな・・・・(^^;
あ、だから、マイナスの感情はコントロールすればいいのね。

※さて、「うげっ!」って何回言ったでしょうか?
================================
《アクティブブレインセミナー(ベーシックコース)》
■日程 2016年 開講
◎全2回 11月12日(土)13日(日)10:00~18:00 申込みはこちら
(場所 越谷市蒲生茜町19-1井上ビル205会議室 スカイツリーライン 蒲生駅徒歩1分)
受講料 37,000円 飲み物・お弁当有り
================================

今後のアクティブブレイン開催日程はこちら


204bdfe11381815405dfbe2955ef14c0_s

 

 

 

 

 

 

Follow me!