【子育て】夢も持たせようとしなくていい

子供によって、将来の【夢】を持っている子や持っていない子がいますね。
幼児だったら、アンパンマンになりたいとか仮面ライダーになりたいとか。
テレビなどで見たものを上げたりしますが。

このころは将来の「夢」というのは、まさに「夢の中で生きている」感覚ですね。

それから、もう少し大きくなってくると具体的に「夢」を考え出す
おそらく中学生ぐらいになってきたら、少しずつ自分が大人になった未来を想像する。

まあ、中学生ぐらいで、アンパンマンになりたい!
なんて言う子は、ほとんどいないですよね。

「現実世界」に生き始めたともいっていいかもしれません。
そんな子に「夢」がありますか?

と聞くと。
答えられなくなる。

きっと色々考えるから。
自分は本当にそれがしたいのだろうか?
自分にとってやりたいことってなんだろうか?

なんとなく「お金持ちになりたい!」
という人も多いですよね(笑)

大人は「夢」を持った方がいい!というが・・・

本当に夢って持った方がいいのでしょうか?
もしかしたら、違った見方があるのかもしれないな~と思うのですが。
いかがでしょうか?

例えば、なぜ「夢」を持つのか?
というと。

「今」の自分はその「夢」を叶えていないからその「夢」を持っているんだ。
としたら。

その夢は、もしかすると。
今の自分に対して、欠乏感があってそれを埋めたい!
という欲求からくるものなのかもしれません。

もしそうだとすると、そうした「欠乏感」から生まれる夢は、
場合によっては、「今」を不幸にするかもしれません。
なぜなら「今」の「欠乏感」からその夢が生まれてくるわけですから。

「夢を持て!」「夢を持て!」と強制的に言われると、
一生懸命自分の「欠乏」しているところを探しかねないということです。

そう考えると、大人は無理に子供に夢を作らせようとする必要はないのかもしれません。

では、大人ができることっていったい何だろうというと。
できることは「今」という時間をどれだけ夢中になれるものを一緒に探してあげれるのか。
ただ、それだけでいいのかもしれませんね。



Follow me!