宅建試験のスケジュール
令和2年度 宅建試験のスケジュール
【重要】新型コロナウィルスの影響により12月に追加試験日の可能性!
宅地建物取引士資格試験は、例年、大学・高等学校・会議場等の施設を試験会場としてお借りして実施しておりますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年どおり試験会場を借り上げることが困難となっており、試験地(都道府県)によっては、試験会場が不足することが予想されます。
このため、受験の申込みに当たっては、以下についてご承知おきいただきますようお願いします。
1.試験会場における受験可能人員を上回った場合には、10月18日(日)ではなく、後日、指定した試験会場で受験していただく場合があります。
2.その場合の追加の試験日は、12月27日(日)を予定しています。該当する受験者の方には、8月末までに(予定)改めて通知いたします。【Q&A】
Q1 試験が10月18日と12月27日に分けて行われるのは、どこの都道府県ですか?
A1 試験会場は、都道府県ごとに設定します。特に大都市部及び一部の都道府県において、当初予定していた試験会場がキャンセルされる等により、試験会場が不足しています。現在も試験会場の確保に努めておりますが、受験の申込みを締め切った時点(7月末)で受験申込者全員分の試験会場を確保ができない都道府県において、10月18日の試験を受けていただけない方を対象として、12月27日に追加試験を実施します。
Q2 10月18日の試験と12月27日の試験の受験申込者の振り分けは、どのように行うのですか?
A2 都道府県ごとに、基本的に、試験区分(一般受験者又は登録講習修了者)ごとの先着順になります。ただし、都道府県内で複数の試験会場を設定している場合は、受験申込者の住所と試験会場の所在地を勘案させていただくことがあります。
Q3 12月27日も試験が行われることになった場合、受験日を10月18日から12月27日に、あるいは12月27日から10月18日に変更することは可能ですか?
A3 指定された試験日を変更することはできません。(12月試験を行う都道府県においては、受験申込者を10月試験と12月試験に振り分けた後、それぞれの試験について受験者の受験番号を設定し、受験票や解答用紙を作成する等の準備をしてまいりますので、試験日の変更に対応することは事務的に困難です。)
Q4 12月27日の試験となった場合は、都合が付かない。受験手数料を返還してもらえますか?
A4 12月の試験を受けていただくこととした方が、都合が付かない場合は、受験手数料を返還いたします。8月末までに(予定)、改めて通知いたします。
Q5 10月の試験と12月の試験では、試験問題は異なるのですか? 試験問題が異なるとすれば、合格ラインはどうなるのですか?
A5 試験問題は異なります。10月の試験と12月の試験の合格ラインは、実質的に同レベルとなるように設定します。
(一般財団法人不動産適正取引推進機構のHPより参照)
1月 登録講習の受付開始 (5点免除)
本講習の修了者には、「登録講習修了者証明書」を交付されます。
この交付を受けた者は、登録講習の修了試験に合格した日から「3年以内」に行われる宅地建物取引主任者資格試験において、5問免除されます。
【対象者】 | ①宅地建物取引業に就いていること ②従業者証明書を持っていること |
【講習内容】 | ・宅地建物取引業法その他関係法令に関する科目 ・宅地及び建物の取引に係る紛争の防止に関する科目 ・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関する科目 ・土地及び建物の需給に関する科目 ・土地及び建物の調査に関する科目 ・宅地及び建物の取引に係る税務に関する科目 |
【免除となる出題分野】 |
土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。 |
【申込期限】 |
受験する年の6月中旬までに講習を修了し修了者データが当機構に送られている必要があるため、 |
2月 宅建試験の概要発表
いつから願書配布・申込みがスタートするのか。
試験日の日程などの概要が発表されます。
発表されるのは、【一般財団法人適正取引推進機構】になります。
6月 官報公告(正式発表)
試験日・申込み期間・申込み手続きなどが、正式に発表されます。
【インターネット版 官報 令和2年度宅地建物取引士資格試験に関する公告】
7月 願書配布・申し込み(受験料7,000円)
インターネット申込
令和2年7月1日(水)9時30分から7月15日(水)21時59分まで
※インターネット申込みは24時間利用可能です。また複数の試験会場がある都道府県の場合は申込み時に試験会場を選択することができます(先着順)。
※インターネット申込みは、パソコン(Internet Explorer バージョン11、Edge)利用に限ります。
インターネットによる申し込みはこちらから
郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布
試験案内配布期間 令和2年7月1日(水)から7月31日(金)まで
配布場所はこちらをご覧ください。
申込み受付期間 令和2年7月1日(水)から7月31日(金)まで
※都道府県によっては、希望する試験会場を選択することができますが、郵便到着順の会場指定となりますので、ご希望に添えない場合もあります。指定した試験会場の名称等は「試験会場通知」でご案内します(8月下旬)。
8月下旬 試験会場通知の送付
申込内容等に不備のない方には、選択した試験会場の地図が印刷された「試験会場通知」(はがき)を申込みをした都道府県の協力機関から郵送されます。(8月下旬に郵送する予定)これは、「受験票」とは異なります。
※「群馬県」に申込んだ場合は、試験会場通知は送付されませんので、試験会場は受験票でご確認ください。
10月上旬 受験票の送付
「受験票」(空色のはがき)は、受験番号・試験会場名等を記載し、9月29日(火)以降に郵送されます。
※受験票が10月6日(火)までに届かない場合は、機構試験部(TEL 03-3435-8181 土日・祝日を除く9時30分から17時まで)、又は申込みをした都道府県の協力機関に問い合わせてください。
10/18(日)宅建試験日 13:00~15:00(2時間)
毎年10月の第3日曜日が試験日
問題集は、持って帰れるので必ずそこに自分の回答を記しておきましょう。
夜には、各専門学校等から速報の回答がでますので、そちらを見ながら自己採点が出来ます。
※こちらのサイトが便利です【宅建速報】
各専門学校等で、設問毎の回答及び、予想合格ラインが発表されます。
12/2(水)合格発表日
当日の午前9時30分から機構のホームページに合格者受験番号、合否判定基準及び試験問題の正解番号を掲示されます。
合格者には、「簡易書留郵便」で、機構試験部から合格証書等を12月2日(水)に発送されますので、翌日ぐらいには届く予定です。
以上が、宅建スケジュールの大きな流れになります。
試験日から1ヵ月以上あるので、その期間はドキドキですね~!
だからこそ、余裕をもって合格できる実力をつけておきたいですね。
絶体に合格しましょう!!!