感情と思考の狭間からみえる自分の価値観

★2月24日、ライフデザイン実践会
★2月25日、越谷大家塾
にて、【目標達成プログラム】を開催しました。


この講座は、個人での開催は開く予定がないので、
「会社」や何かしらの「組織」や「グループ」で受講したい!興味ある!
そんな方は、直接ご連絡下さい(^^)/

【目標達成プログラム】聞くと、どんな内容だと
思われるのでしょうか?

今回講座を受講された方から、
【 良い意味で期待を裏切られました!】
という言葉を頂きました

きっと、自分が実現する為の具体的な「計画」の練り方
を学べると思って参加されたのではないかな~と思います。

もちろんそれも大事!なんだと思います。
が!

そもそも【目標】というものに対して
自分が、どのように向き合っているかが、もっと大事!

理由は簡単♪

やりたくない【目標】をいくら綿密に計画しても、
やりたくなかったらやらないでしょ?ってこと

もしくは、何かしら「やりたい!」という気持ちはあるけど。
中々続けることが出来ないんだよね。。。という人もいるかもしれません。

この講座では、自分が「やりたい!」ことってなんだろう?
そして、その「やりたいこと」を続ける為にはどのようにすればいいのか?
ということを中心的にアプローチした講座になります。

【やりたい】という気持ちのレベルをものすごく高くすることが出来れば、
おのずと、それを実行しますよね。

それは、「計画したから」とか「計画していないから」とか関係なしに、
自分は、それをやりたいんだ!という「気持ち」のレベルの問題なわけです。

その気持ちのレベルが高ければ、細かいやり方など関係なしに、
自らの進む方向に向かって乗り越えていくということです。
その中で、当然「計画」をした方が、より「やりたい」ことが実現しやすいのであれば、
「計画」をたてるでしょう。

むしろ、「気持ちのレベル」が低い目標。
「気持ちのレベル」の低い計画は、役にたたないということです。

では、どうしたら自分自身の「感情のレベル」を上げることができるのか?
ということですが。

今回行った手法は
<自分の価値観>を知るという方法

私たちは、自分が「いい」と思ったものは、みんなが「いい」と思うものだろうと
勝手に思っているところがあります。

でも、実際は違いますよね。
例えば、あなたが、「今まで食べたものの中で一番美味しい」と思った食べ物は、他の人が食べた時、
全員が、「今まで食べたものの中で一番美味しい」というかというと。
そうではないですよね。

「美味しい」という人もいるかもしれませんが。
「まあまあ」という人もいるかもしれないですし「あまり美味しくない」という人もいるかもしれません。

これは、どいうことかというと。
その食べ物が、「美味しい」というのが、あなたの「価値観」だ!
ということです。

こんな感じで、あなたの「価値観」は人と違います。
しかし、私たちは、様々な情報を目や耳にすることで、
もともと持っている本質的な自分の価値観とは、別の価値観を刷り込まされている可能性があります。

学歴社会というのも一つかもしれません。
「いい大学にいっていい会社に就職すれば、あなたは幸せになる。」
という価値観は、潜在的にあったものではなく、外発的に作られたものです。

外発的に作られた価値観は、あなたの本質に合わない価値観なので、
実は、とっても生きにくい。
だから、それをじっくり紐解きながら自分の本質的な価値観を見てあげる必要があります。

では、私たちの本質的な価値観とは、どこに隠されているのか。
ということ、それは【感情】と【思考】に隠されています。

感情とは、嬉しい!楽しい!悲しい。寂しい。
思考とは、その物事に対する「考え」です。

感情は、変えることが出来ないが、
思考は、変えることが出来る。

という話をきいたことは、ないでしょうか?
私たちが情報を頭に入れる時には、必ず感情を通して頭に入れます。
そして、そこから思考し自分の意思を持ちます。

この感情と思考を分けて考え。
自分の感情は、どんな時に動いていくのか。
そして、その時に自分はどう思考する癖があるのか。

をじっくり見ていきます。
これをしていくと、沢山の気づきが出てきます。

細かいところは、ブログではお伝えできませんが。
自分自身に対して深い理解をすることが出来るようになります。

そうした自分の中にある本質的なものから、
目標を見つけることが出来た時。

実は「その時点」で、あなたにとって
とっても「幸せな」状態なのだと思います。





Follow me!