特別になりたい?それとも普通がいいですか?
「普通」ってなんだろう?
普通という言葉ってよく使いますが。
「普通ってどいう言う意味?」と言われるとなんか答えにくい
普通は、普通でしょ!(笑)
そこで、辞書で調べると。
・特に変わっていないこと。
・ごくありふれたものであること。
・それが当たり前であること。
と、あるわけです。
そこで、もう一つ質問ですが。
【特別】な存在になりたいですか?
もしくは【普通】でいいですか?
と聞いたら、たぶん多くは【特別】になりたい。
と答えると思う。
若しくは、【特別】になるのことは、なかなか出来ることではないから、
自分は【普通】でいい・・・と。少し自虐的に言う人もいるかもしれない。
どちらにせよ。
ようは、それって【特別】になりたいわけですよね。
でも、【特別な自分】ってなんだろう?
と思うわけです。
人より、お金がある?
人より、地位が高い?
人より、能力が優れている?
人より・・・・
【特別】であること。
ということは、特別は他の人と比べた「差」の中にある。
逆に言うと、人と比べた時にしか「特別」になれない。
とも言えるかもしれない。
逆に【普通】ってなんだろう?
と思った時に。
自分は2つの見方があると思っていて。
1つは、【特別】との対比で考えるなら、
周りからから見た時に、平均的な状態であること。
だと思います。
2つめの見方は
そうすることが、自分のとって「当たり前」という感覚の意味
これは、【客観】か【主観】かということですが。
【客観】的に「普通」を使うなら、平均的・ごふありふれたものであることを示しますが
【主観】的に「普通」を使うなら、自分がそれをすることが当たり前という感覚
良く考えると。
「普通」といっても。
まったく意味が違いますよね。
客観的な使い方をすると。
【普通】の人は、絶対に【特別】にはなることができませんが。
主観的な使い方をすると。
【普通】にやっていたら【特別】になった。
という状態は、ありえるわけです。
自分は、主観的に【普通】でいたいと思っています。
自分がそれがしたいからそれをしている。
ただただ、それでいいのかなと。
「特別な自分になること目指して特別になる」
とういう意識は、悪くはないと思いますが。
それが強すぎると。それによる弊害が大きいような気がします。
特別になるためには、人を蹴落としても構わない。
そんな意識に触れる可能性があるからです。
【1人1人の個性を伸ばそう!】
という言葉は、昔から言われているが。
実際教育の中でこれを実践している人はほとんどいないような気がる。
個性は、特別にしよう!と思って生まれてくるものではなくて、
普通を育てていく中から生まれてくるような気がします。
みなさんは、
特別になりたい?それとも普通がいいですか?