第31回越谷大家塾を終えて。「新型ホストファミリー」
先週の土曜日(10月28日)に第31回 越谷大家塾を行いました!
セミナー内容は。
【えっ?大変じゃないの?うちでもできるの?そんなに収入になるの?
非常識な新型ホストファミリー(自宅民泊)の魅力と安全な始め方】
非営利型一般社団法人 日本ホストファミリー養成協会
講師 嘉手納 知幸
嘉手納講師とは、すごくご縁を感じる方で、
たまたまお会いしたのは、大友さんが運営されている
東京大家塾の10周年記念の時に、私がセミナーをさせて頂いたのが、
きっかけです。
実は、そのセミナーには、嘉手納講師は、参加されていなかった
のですが、懇親会でお会いして、それがきっかけで今回のセミナー開催が
実現しました。
面白いのは、それだけでなく。
私が、行っているアクティブブレインセミナーにも参加いただき。
実は、アクティブブレインセミナーの講師になるべく勉強もされているのです。
アクティブブレインセミナーの講師は。
正直、講師養成講座を受講したら簡単になれる講座ではありません。
講師になるには、なかなかのハードルを越えていく必要があります。
でも、きっと嘉手納講師であれば、軽々越えていくと思います!
12月2日(土)、3日(日)には、アクティブブレインセミナーの
プレセミナーを開催する予定だそうです。
興味があるかたは、下記からお問い合わせしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/try2103104/archives/2065571.html
話がずれてしまいましたが、
今回越谷大家塾で、おこなったセミナーでは。
「新型ホストファミリー」
日本の人口は、すでに減少をはじめ2053年には、
1億人を切ると言われています。
少子高齢化は、ますます加速し。
ちょっとした政策を変えたところで、すぐに出生率が
上がるとも思えません。
とすると、今後の日本の経済を支えるのは、外国人を日本にどれだけ呼び込んで、
日本でお金を使ってもらえるような仕組みを作ることがポイントになりそうです。
といった大きな対局を見た時にも今回の
ホストファミリーは、非常に大きな意味のある活動だと思います。
とはいえ、そんな大きな志はなくとも、
目の前の自分の子供達が、将来国際人として活躍できる人間に育てたい。
と、思うのであれば、英語の習得や外国人とのコミュニケーションをする
という経験は、きっと大人になった時にすごく役に立つだろうなと思います。
ホストファミリーというと、みなさんどんなイメージがありますでしょうか?
お金がかかる。負担が大きい。大変。など。
そんな風に思っていないでしょうか?
でも、そうしたマイナスのイメージがもし、
本当は、違っていたらどうでしょうか?
セミナーの内容を聞いて、私はすごくホストファミリーが
みじかに感じました。
ぜひ興味がある人は、こちらのHPを覗いてみてください!
非営利型一般社団法人 日本ホストファミリー養成協会
http://jhfta.or.jp/
次回の越谷大家塾は、11月26日(日)になります!
講師は、「加藤茂助」さん!
次回も、楽しみにしていてください!