0からでも不動産投資が出来るようになる方法(不動産実務検定2級講座 10月11日12日)

【不動産実務検定2級講座】
2020年10月11日12日 10:00~17:00
開催場所:埼玉県越谷市蒲生茜町19-1井上ビル205会議室
https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dzr0yi2


井上大家塾では、様々な専門家をお呼びして不動産投資・賃貸経営に関する知識を学んで頂きますが。
その内容の多くは、基本的な不動産の知識を学んでいることを前提に、特定の部分の知識のアップデートさせる為の内容がほとんどです。
そういった意味では、非常に中身の濃い内容を提供している反面、初心者の方は、不動産の基礎や不動産の全体像を理解できていない可能性があります。

大切なのは、【基礎】

不動産の基礎が出来ていないと、どこかに抜けがあり大失敗する可能性があります。
不動産の全体像を理解して、抑えなければならないポイントをしっかり把握していれば、それだけでかなりのリスクを減らすことができるのです。
なので、不動産の基礎をしっかりと作らないで不動産投資をするのは、武器を持たずに戦争に挑むようなものです

まずは、不動産を買う前に買った後のことを学べ!

不動産投資の勉強をしようとすると、多くが不動産を買うことばかりを考え【電卓】をはじき始めます。
もちろん、それはそれで大事なのですが・・・
【数字】というのは、いくらでも調整できてしまうので、それがもし【机上の空論】で現実と全く合っていなかったら、意味のないものになるわけです。

購入した後、実際にどんな風に賃貸経営していくのかが分からなければ、その【数字】がその通り動くのかの根拠は、どこにあるのでしょうか?

例えば、パン屋さんを経営しようとして。
ここで、パン屋さんを開くと家賃がいくらして、仕入れがいくらで、1個パンをいくらで売って、お客さんがこのぐらいきて、売り上げがこのくらいで、
利益が、このくらい残るから。これは儲かる!!

と、計算はできても。
パンが美味しくなかったら、お客さんは来ないですよね。
お客さんのニーズにあったパンが、なければ買いませんよね。
その市場にあった、パンの価格帯でなければ、いけないですし。
接客や内装が悪かったらやっぱり人は集まらないわけです。

なので、不動産投資を根本から理解するには、数字上の計算だけでなく、賃貸経営の現場がどのようなものなのかを知らなければ、
本当の意味で不動産を見極めることができないということです。

不動産実務検定®2級講座で学べる事

2級講座では、主に「賃貸経営実務」について学びます。
しっかり賃貸経営実務を学ぶことで、どんなオンボロ物件もお宝物件に変えることができますし、どんなトラブルにも対応することができるようになります。

今やコロナ化の状況ですが。
賃貸経営は、株や投資信託などの投資とは大きく異なる点があります。
それが、景気の波に左右されにくいということです。
どんなに不景気になっても、病気で寝込んでも、安定した収益を一生涯に渡って生みだしてくれるようになる。
それが、不動産投資の大きな魅力です。

とはいえ、不動産を購入するだけでは、なかなかうまくいかないのが不動産投資です。
自分が、どのように不動産経営に関わっていくかが、大きく影響するのです。

実際に大家さんになってみると、さまざまな場面に遭遇します。
例えば・・・

  • 一旦、空室になるとなかなか埋まらず困っている。
  • リフォーム費用をどのくらいかければいいのかわからない。
  • 家賃の滞納の悩みを常に抱えている。
  • 迷惑な入居者をスムーズに立ち退きさせる方法はないものか。
  • 更新のたびに、家賃をさげろといわれる。
  • 管理会社に家賃を下げないと埋まらない、といわれる。
  • 管理会社に広告料3ヵ月分を出してくれないと募集できない、といわれる。
  • 年々、所得税が高くなっていく。そんなに儲かってないのに、何故?
  • 高齢者や外国人から入居申し込みはあるが、トラブルが心配で迷っている。
  • 築40年の古アパートを建替えようか、迷っている。


この他にも、人口減少、入居者の高齢化、外国人入居者の増加、母子家庭の増加、入居者の死、夜逃げ、借地の問題、地震リスク、老朽化、税金問題など、ありとあらゆる障害が待ち受けています。

特に、賃貸経営にとって、一番重要といってもいいほどなのに、ほとんど知られていないデッドクロス(黒字倒産状態)の問題は深刻です。
デッドクロスとは不動産特有の税務リスクのことで、このデッドクロスを回避する方法や、対応する術を身につけておかなければ、残るはずのお金も残らなくなってしまうのです。

このような障害を避けようと思っても、避けることができないのがアパマン経営です。
しかし、どうせ障害を避けられないなら、事前に障害を予測し、具体的な対処法を準備しておく方が何十倍も賢いと言えるのです。

賃貸経営を学ぶことで、不動産投資でライバルと競合せず特別な不動産を手に入れる

賃貸経営を学んでいくと、様々なトラブルへの対処が出来るようになり、なによりどんな物件でも空室を埋めれる自信がつくようになります。
すると、みんなが欲しがる物件を購入する必要がなくなるのです。

『都心部で駅から近くて築年数の新しい物件で、現在満室経営』

こうした物件は、誰もが欲しがる物件です。
誰もが欲しがる物件は、当然需要が高まり金額が上がります。
金額が上がれば、利回りは下がっていくということです。

でも、逆に。
条件が悪い物件でも、「この物件であれば自分なら満室に出来る」という力がつけば、
そうした競争に巻き込まれることなく自分にとっては、特別な物件を手に入れることができるようになります。

賃貸経営実務を全て網羅したテキスト

不動産実務検定2級講座は、
現在考えうるありとあらゆる賃貸経営ノウハウを網羅している、日本で一番分かりやすい唯一の講座です。

2級講座では、大家さんにとって永遠の課題である空室対策だけでなく、税金問題、入居者トラブルの問題、外国人や高齢者入居のノウハウ、また目をそむけたくなる入居者の死の問題までカバーしています。

しかも、賃貸経営実務が全くの素人の方でも、運営上必ず必要になる知識やノウハウが体系的に網羅されているため、不動産投資本をたくさん買い漁ったり、各地のセミナーや勉強会に通わなくても、不動産実務検定2級のカリキュラムだけでゼロからプロのレベルまで一貫して学べるようになっています。

すなわち、結果的に、あなたが勉強に割く時間も最短となり、効率よく購入後の賃貸経営実務を学ぶことができるのが不動産実務検定2級講座の魅力だといえるのです。

不動産コンサルタントの登竜門

不動産事務検定は、2級、1級、マスター講座とあり。
不動産投資家になるためだけでなく、不動産コンサルタントとしてクライアントにプレゼンできるようになるスキルまで学ぶことができます。
不動産の専門家として活躍したい方は、こちらのマスター講座まで受講されることをお勧めします。


不動産実務検定2級講座のカリキュラム

【不動産実務検定2級講座】
2020年10月11日12日 10:00~17:00
開催場所:埼玉県越谷市蒲生茜町19-1井上ビル205会議室
https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dzr0yi2

 

Follow me!